こういった疑問に答えていきます。
理学療法士をやっていると海外のPT・OTのお仕事事情が気になってくる方もいるでしょう。
海外に目を向ける理由は、最新の情報や技術に触れたい、海外のPTと日本のPTの違いを感じたい。といった理由で海外で仕事をする方が多いです。
しかし、海外で仕事をするとなると、生活言語は英語になるので、英語力は必須。もちろん仕事も医学英語を使うので、スタッフと情報交換やコミュニケーションを取るためには医学英語も必須となります。
日本も今後は、少子高齢社会になり、労働者が少なくなるので、外国人労働者が確実に増えます。
現にぼくが勤務している職場は、外国人の方が増えてきています。
外国人の方が増えるとなると、患者も外国人ということもありえまます。そうなると英語力があるセラピストが重宝されるのは、容易に想像が出来ると思います。
この記事では、英語が必要な理由と効率の良い勉強方法を書いていきます。
今後、理学療法士の需要と供給のバランスも崩れると言われているので、英語力をつけるのも他の理学療法士と差別化できる一つの手段です。
そもそも理学療法士に英語力は必要なのか?
正直な話、現在は、理学療法士として臨床の現場に出ていて、英語が出来なくて困ったことはありませんでした。
多くのスタッフや患者、入所者も日本人がメインなので困りません。
しかし、最近は外国人の方のスタッフも多くなってきています。外国人は、完全に日本語を使いこなしている訳ではないので、微妙な日本語は理解していないこともあります。
そんなときは、英語が話せたら、曖昧なことも解決出来るだろうし、仕事のミスや事故が減らせるんだろうなと感じています。
今後は、外国人労働者は増えてくるので、確実に英語が必要になってくると思っています。
その他にも、英語力をつけることで、5つの役立つことがあるので書いていきます。
理学療法士が英語の勉強をして役立つ5つところ
- カルテを読むのに必要
- 最新の論文が読めるようになり、海外で論文発表が出来る
- 海外で仕事が出来るようになる
- 大学院へ進むことが出来る
-
今後は医療現場でも外国人が増えてくる
上記に挙げた項目が、今後英語の勉強をして役立つことです。
一つずつ説明していきます。
カルテを読むのに必要
臨床に出ると必ず医師のカルテを読み情報集をします。
医師のカルテを読むときに、英語で書く先生がいる(だいたいの医師は英語で書く、そして汚い字)ので、最低でも中学程度の英語力がないとカルテを読むときに厳しいことがあります。
分からない医学英語は調べればいいけど、文法になると中学英語レベルでもいいから、出来ないと仕事に支障が出ることがあります。
ぼくの英語力は中学レベルなので、なんとか文法などは読めるレベル。だけど、今後のことを考えると英語の勉強もしていかないといけないと強く感じています。
最新の論文が読めるようになり、海外で論文発表が出来る
理学療法士・作業療法士としてスキルアップしたいなら、英語力はある程度は必要になってくる。
理由は、医療は日進月歩で、海外では新しい理学療法の研究や技術が日本より進んでいるからです。
新しい情報源である文献は英語で書かれているので、ここでリーディングスキルが必要になってきます。
日本の文献でもいいのでは?と思うかもしれませんが、英語の文献は翻訳するまでに時間がかかります。
しかも、全部が全部翻訳される訳ではないので、読めない文献も出てきます。気になる文献が翻訳されていないケースはたくさんあります。
翻訳されて、読めるようになっても数年はタイムラグが起きてしまうので、いち早く新しい情報に触れたい方は英語力は必須といえます。
海外で論文発表などをするときにもライディングスキルは必要になってきます。登壇して発表するとなると、更に英語力は必要になってくるでしょう。
海外で仕事が出来るようになる
- 海外青年協力隊
- 海外で仕事をする(アメリカ、オーストラリア、イギリス)
理学療法士は日本だけでなく、海外でも活躍の場があります。理学療法の本場であるアメリカ、オーストラリア、イギリスで勉強をしスキルアップしたい方なら尚更、英語力は必須になってくる。
当たり前ですが、海外で働くとなると、スタッフや患者とのコミュニケーションは、全て英語になります。スタッフ同士だと医学英語も出来ないと情報共有が出来なくなるので、仕事に支障が出てきます。
日常会話から医学英語にも精通することが大事になってきす。
ちなみに、海外で理学療法士として働くとなると、現地の理学療法士の試験(設問は英語)を受けないといけないので、英語が出来ないと解くことは出来ません。
大学院へ進むことが出来る
理学療法士の中には大学院に入って研究をしたい方もいます。大学院によっては入学試験に英語の教科が入っていることがあるので、英語の知識が必要になってきます。
大学院で研究することで、博士号を取ることも出来ます。
今後は医療現場でも外国人が増えてくる
冒頭でもちょろっと触れたけど、2025年を堺に高齢者が増えてくるので、少子化も伴って日本の人口も少なくなってきます。
そうなると、医療現場は人手不足になるのは目に見えています。現にぼくが勤務している職場は、介護士や看護師が少ないので、外国人の方を雇っています。
外国人の方は年々増えてきているので、スタッフだけでなく、外国人の患者も増えてくると感じています。
そうなると、少なからずコミュニケーションを取るために英語力は必要になってくるし、困っている外国人患者の力になれます。
理学療法士が効率よく英語を勉強する方法
- たくさんの英語の文献を読むこと
- 日常会話の取得は英会話を習う
働きながらだと時間がないから手軽に簡単に勉強したいと思うけど、勉強に近道はないです。
たくさんの英語の文献を読んで、英語に触れている時間をたくさん持つことで英語に慣れてきます。
最初は分かない医学英語もあるかもしれないが、辞書やネットで調べながらやっていると自然と単語も覚えてきます。
日常会話では、出来ればネイティブの外国人の方と英語で会話をした方が上達が早いです。インプットしたことをすぐにアウトプットした方が記憶に残りやすいのは言うまでもありません。
とはいえ、やっぱり働きながらだと、時間がないので、サクッと勉強出来る方法を伝えます。
スマホで手軽に英語の勉強が出来る「スタディサプリ ENGLISH」
自宅にいてもSkypeなどインターネットを使えば、実際の外国人のレッスンを受けることも可能です。自宅にいながらネイティブの外国人から指導を受けれるのでいい時代になりました。
今では、スマホでのアプリも本格的な物が多いから、アプリを使って勉強する方法もあり。
リクリートが運営している「スタディサプリ ENGLISH
このアプリのポイント
- 自分のペースで勉強が出来る
- パソコンやスマホで好きなときに英語の学習が出来る
- 英会話のリスニング力、スピーキング力がつく
英語力がついているのか簡単に分かる方法は、TOEICで点数化することで自分の英語力が分ります。
実際に勉強の際には、スタディサプリと単語帳を利用しました。色々試したのですが、外に単語帳を持っていくことを忘れることも多かったのでやはりアプリは必須です。
こアプリを使用することで興味のなかった英語を継続して勉強することが出来ています。中高と英語には興味もなく成績も悪かった自分でも続けられるとは思ってもいなかったです。
英語の勉強をバカにしている人ほど試して欲しいアプリです。
今なら先着5,000名に7日間無料で全ての機能が使えるので、試してみたい方は無料期間に試してみましょう。
さいごに:英語力を付けるのも他のセラピストと差別化できる
今後は、少子高齢社会になり、セラピストの需要と供給のバランスも崩れます。そのときに生き残れる理学療法士になるためには、一芸に秀でるのも手段の一つと考えています。
理学療法士には、認定療法士とかたくさんの資格もあるけど、英語力もその一つと考えてもいいのではないでしょうか。
近い将来、英検やTOEICなどの結果も聞かれるようになるかもしれません。