この「理学療法士のための働き方・ラボ」や月間22万PV(アクセス)の「NekosatoLog」を運営していくのに参考にした本を紹介していきます。
これから紹介する本は、1回読んだだけでなく、初心を思い出すためだったり、運営方針を見直すために、何度も読むことが出来る良書です。
これからブログ・サイトを立ち上げようと考えている方、運営を見直していきたいと考えている方にも参考になる良書なので参考になれば嬉しい。
面白い本があったら追加していくので、このページは、お気に入り必須。
ブログ飯
ブログを始めてみよう!と思わせてくれた本です。タイトルがいかにもブログで生きていく!的な感じで惹かれますね。
著者の染谷さんが、ブログで食べていけるようになるまでの過程や考え方が学ぶことが出来ます。
この本は、ノウハウ本とは違っていて、ブログってなんだろう?ブログって誰のためにあるんだろう?ブログを長く運営していくための考え方がすごく参考になります。
今でも定期的に読み直して、ブログとは?ブログは誰のためのものなのか?と初心を見つめ直しています。
プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト
アフィリエイトとはなんだ?どんな仕組みで稼ぐことが出来るのか?という疑問を全て解決してくれるアフィリエイトの「基本」を学ぶことが出来る本となっています。
ページ数もそこまで多くないし、文字だけでなく絵も入れながら説明してくれるので、忙しい社会人にも読みやすい内容となっているのが嬉しいポイント。
著者の鈴木さんも現役のアフィリエイターなので、実践で培ったエッセンスがふんだんに積み込まれています。
Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]
この本は、ブログ歴が半年から1年以上ある方にはすごく参考になる本。
ある程度、ブログやサイトを運営してきたら、サイト構成はこれで良いのかな?と、ユーザビリティを考えたサイト運営を目指したくなってきます。
というより、ユーザビリティが悪いブログ・サイトはSEO的にも良くないので、収益をアップさせたいなら嫌でも改善しないといけません。
ぼくが運営している「理学療法士のための働き方・ラボ」や「NekosatoLog」もこの本を参考にし、カテゴリーやタグといったサイト構成にしています。
参考にしてからは、NekosatoLogは、20万PV(アクセス)を達成することが出来ました。日々、試行錯誤しています。
初心者の方は、読んでいて意味が分からないところもあると思うが、サイト構成を考える上では参考になると思うので、サラッと読んでおくと良いかもしれません。
情報サイトでオーソリティーを目指そう!
上記の「Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]」の作成にも携わっているa-kiさんの著書。
a-kiは、何度も使ってくれるようなツール型のサイトを運営していこうと勧めています。
その他にも、このカメラのことならこのサイト!というような、オーソリティ(権威)があるサイト運営も勧めています。
ガジェット関係のサイトを運営しているので、ガジェットといえばNekosatoLog!と言えるようなサイトにしていきたいですね。
雑記だとこのようなオーソリティ(権威)は生まれにくいので、3つか4つぐらいのテーマに絞って専門性を高めていきたいですね。
オーソリティ(権威)を高めるサイト運営をしていくのに、すごく参考になった本です。
ドリルを売るには穴を売れ
ブログやアフィリエイトをやっていると、どうやったら買ってくれるのか、登録してくれるのか?と悩みます。
多くの場合は、自分のことばかり、または、商品のスペックのことばかりを書いていて、使ってどう生活が変わるのか、使うことでどのようなメリットがあるのかを理解していないことが多いです。
ドリルを購入する理由も、ドリルが欲しいのではなく、「穴」を掘りたいからドリルが必要なのです。
この本では、道具を使うことで、得られる「ベネフィット」を学ぶことが出来ます。
ベネフィットを学ぶことで、商品の見方やサービスの提供の仕方も変わるので、ベネフィットを理解したい方にはおすすめの本。
沈黙のWEBライティング
「沈黙のWEBライティング」は、ブログやアフィリエイトをやっている方には有名な著書。
アフィリエイトをやるには、SEOと上手く付き合っていかないと、集客も出来ないし、収益も上げることは出来ません。
この本では、Googleの大切にしている「専門性」「網羅性」「信頼性」といった、コンテンツを育てる上で、重要になる要点がまとめられています。
内容もストーリー形式で話が進んでいくので、スイスイ読み進めることが出来るし頭に入りやすく、すぐに実践できるノウハウが散りばめられています。
著者の松尾さんもWEBライターやセミナーなども数多くやっており、松尾さんが培ったノウハウが詰まった良書。
ネットで「女性」に売る
男性と女性では、考え方も違うので、当たり前といえば当たり前ですが、モノを買うときにの基準も違います。
この違いが分からず、男性が女性向けにセールスレターを書いても売れるか可能性は低いです。
「ネットで「女性」に売る」では、女性がどんな基準を持ってモノなどを購入しているかを学べるし、男性向けにもしっかりと、価値を伝えるような文章が書けるようになります。
まだ読んでいない方は、ぜひ、読んでみてください。
小さな会社の稼ぐ技術
個人でブログ・サイトの運営は、大手と比べると小さい会社の弱小です。
大手は、資金もスタッフの数も違うし、数で攻めることが出来ます。
しかし、個人だと資金もない、数にも勝つことは難しく、同じ土俵で戦うと潰されてしまうのは確実…
生き残るには、大手が狙えないキーワードや攻めにくいキーワードを攻めるしかありません。小さいところを攻めながら、陣地を増やしていくイメージ。
「小さな会社の稼ぐ技術」では、小さい会社が生き残って利益を増やしていく、マーケティングやランチェスター戦略の考え方を学べます。
SEOを攻略していくなら、経営的な考え方も学んでいきたいですね。
さいごに:稼ぐには日々、勉強は必須!
ブログ・アフィリエイトで稼いでいくには、ただ、好きなことを書いていくだけでは、稼ぐことは出来ません。
特にSEOで上位表示させるには、ユーザビリティやサイト構成、ライティングスキル、経営的な考え方が大事になってきます。
これは3年以上ブログ・アフィリエイトを続けて分かったことです。現在もたくさんな本や稼いでいる方の話を聞きながら、日々、試行錯誤して運営しています。
これから、ブログ・アフィリエイトを始める方は、ぜひ、上記に挙げた本を参考にしてみてください。
良い本があったら追加していきます!
